15周年特別講座「勝負の世界の厳しさと楽しさ」矢内 理絵子 女流5段

2024年9月5日、本日は15周年特別講座で、矢内 理絵子 女流5段をお迎えして、「勝負の世界の厳しさと楽しさ」の演題でアリーナ研修室にてご講演いただきました。1・2年、同窓会合同の講演会で、行田テレビも入り、夏休み明けだったこともあり、研修室満席の参加者で賑わいました。

受付風景

行田テレビ撮影準備完了

開講を待つ

矢内 理絵子 女流5段のプロフィール
日本将棋連盟所属の女流棋士5段

埼玉県行田市出身、行田市観光大使、本庄東高等学校卒、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授

関根茂九段門下、女流棋士番号16、身長165cm、血液型O型。

タイトル履歴

女王2期、女流名人3期、女流王位1期、将棋対象3回受賞、レディースオープントーナメント優勝2回

 

最初に今村理事長から、矢内理恵子さんの紹介。そして、とても安いギャラでご講演をお引き受けいただけた経緯の説明がありました。今村理事長と矢内理恵子のお父様がお知り合いだったようです。

今村理事長挨拶

矢内理恵子講師

開演を待つ参加者

 

講演開始

講演に先立って、ご自身のプロフィールを絡めながら、藤井聡太七冠で盛り上がる将棋界の中の女流棋士についてのお話がありました。とても興味深いそして笑いを誘うお話でした。

主だったもの揚げると、

*現在の将棋界は名実ともに男性優位であるが、歴史のなせる業?例えば名人制度は男性の場合、徳川家康の時代からあったもので400年の歴史がありますが、女流名人はまだ50年の歴史である。

しかし、女流棋士の力はすこぶる上がっており、50年後は男性に互していけるようになるかも。

*ヒューリック杯白玲戦の賞金が女流棋界最高額で1500万円、一方男性の優勝賞金最高は竜王戦で4300万円である。

*対局の前日は準備が大変です。照明の調整や観客がいる場合は音にも気をつけなくてはなりません。皆さんには眠くなってもイビキはかかないように注意をされます。また、対局前のインタビューでは昼食は何が良いかとかおやつの好みを聞かれ、勝負への意気込みなどはあまり聞かれません。

講演「勝負の世界の厳しさと楽しさ」 ~将棋から培ったもの~

休憩を少し取ってから、本題の「勝負の世界の厳しさと楽しさ」の講演に入りました。

① 集中力≒緊張感

一流のものに触れて、好奇心へ、好きになること、必死になること

集中力の維持 ちょっと上の課題に挑戦して

*対局中は将棋に集中しているので8時間以上の正座でも足はしびれないが、終わると膝ががくがく

 

 

 

② 直観力

直感は七割が正しい

記憶1:意識して思い込む 記憶2:感覚的な記憶

*直感は間違った方向へは導かない。経過の無い思い付きは失敗が多かった。

 

 

 

③ 決断力≒開き直る力

必要以上に慎重にならない。前向きな気持ち。強い気持ち

経験がブレーキになることがある→意識的に経験を超えてアクセルを踏む

④ 忍耐力

一つ目のミスはたいしたことない

二つ目のミスは致命的

ミスがミスを呼ぶ(あせり、動揺)

一呼吸を置こう(前後際断)

*(名人戦の初戦に負けて想う)絶対に負けない気持ち、耐える、早くに求めすぎない

 

⑤ 失敗に対応する力・感想戦

対局で終わらない。対局後の感想戦から学ぶ

同じ失敗を繰り返さないため

直感に組み込まれる

*毎日、感想戦。その日を振り返る。

 

 

⑥ 正しい3手の読み

*私は百手先を読める。羽生会長は五百手先を読む。でも正しい3手から始まる。

都合の悪い手が返って来る。相手の立場に立って考えなければいけない。

 

そして、1時間半の講演は盛大な拍手で終わりました。

最後に、一年の金沢さんから、「行田に(女流)名人戦の誘致は可能ですか?」の質問に、ちょっと戸惑いながら、「可能です。」「行田のどこで開催されますか?」との回答に、「彩々亭なんか良い」かとの返答に、「是非、開催に向け協力させていただきたい。」とのことで、会場は大盛り上がり、再度盛大な拍手で講演会が終わりとなりました。

質問する金沢さん

ありがとうございました

 

参加の皆さん、「素晴らしい講演だった」「美人ですね」と話しながら会場を後にしました。

Follow me!