企画展「家形埴輪」に行ってきました
埼玉県立さきたま史跡の博物館の企画展「家形埴輪」を見てきました。
稲荷山古墳の家形埴輪は古墳時代中期後半のもので、入母屋造の家形埴輪としては関東で最古の例だそうです。
豪族や王の居館や倉庫を示しているのが家形埴輪です。
入母屋(いりもや)造、寄棟造、切妻造、片流れ造などの種類があり、当時の家の作り方を知ることができます。
ちなみに窓があるのが「家」。ないのは「倉庫」だそうです。
稲荷山古墳の家形埴輪は大阪府高槻市の今城塚古墳(6世紀前半)の家形埴輪形式が伝わったもの思われます。
埴輪の窯跡がお隣の鴻巣市の生出塚(おいねづか)にあり、生出塚の工人集団が作成したものと思われます。
生出塚埴輪窯跡出土の挂甲武人埴輪は重要文化財になっています。今、大阪歴史博物館の特別展「刀剣」に展示中で、ポスターのセンターに大きく描かれています。考古学好きの間では注目の武人像です。国宝の挂甲武人埴輪よりウェストがくびれていて、今にも刀を抜きそうなスタイルがかっこいいと思います。ほかにも貴人像など美しい埴輪がたくさん出ています。
埼玉(さきたま)にも美しい埴輪や古い家形埴輪があるということは素晴らしいことだと思います。
埼玉県のホームページからの引用
「家形埴輪は、古墳時代前期(4世紀)に近畿地方で成立し、形象埴輪の中では最も古い段階に出現したとされています。関東地方では、古墳時代前期の家形埴輪は確認されていませんが、中期(5世紀)前半に群馬県で確認されています。埼玉古墳群の稲荷山古墳で出土した家形埴輪は中期後半のもので、入母屋造の家形埴輪としては関東で最古の例として注目されています。」