まちづくり支援事業として次のような事業を行っています。

放課後子ども教室(わくわくクラブ)

 

この事業は、行田市教育委員会の放課後子ども教室を支援する事業として実施されているもので、放課後に小学校の余裕教室、校庭、体育館等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設け、地域の大人の協力を得て、学習、スポーツ・文化活動、地域の皆さんとの交流活動を実施するものです。

活動場所:  北小学校

活動時間:  隔週の火曜日 年間20回程度 放課後2時間程度

活動内容:令和4年度の内容はここをクリックして行事予定をご覧ください。

放課後教室 わくわくクラブ

  • 子どもたちが行う活動の企画、運営
  • 子どもたちの出欠管理
  • 活動のサポートや見守り
  • 活動終了後の保護者への引き渡し
  • 活動内容:昔遊び、ものづくり、スポーツ、学習、他様々な内容

 

子ども大学の共同運営

 

この事業は、教育委員会のこども大学事業を「ものつくり大学」「NPO法人子育てネット行田」「NPO法人行田市民大学活動センター」と連携して実施するものです。

子ども大学の講義風景

市内の小学4~6年生を対象に、子どもの知的好奇心を刺激する学びの機会を提供することを目的とした「子ども大学ぎょうだ」を開校しています。

講義を行ったり、ものつくり大学の学生食堂でランチを楽しんだり、スイーツを作っておみやげとして家族にプレゼントしたり…。ものつくり大学の学園祭にブース展示の支援をしたり、子どもたちにここでしか体験できない内容を提供しています。

子ども大学では、次の3分野を学習します。

  • 物事の原理や仕組みを追求するはてな学
  • 地域を知り郷土愛を育てるふるさと学
  • 自分を見つめ人生や将来について考える生き方学

開校は、土曜日、日曜日を中心に年間6日程度です。

子ども大学カリキュラム 令和4年度はここをクリックして行事予定をご覧ください

 

 

夏祭り浴衣着付け教室

ひとりで浴衣を着てみよう

浴衣着付け教室

浴衣着付け教室を毎年開催、夏祭りに映える浴衣の着方を教えます。

美しく浴衣をきるためのポイント、綺麗な衿元の作り方、胸の合わせ方、緩まない紐の結び方、帯の結び方、美しい立ち振る舞い、浴衣のたたみ方、しまい方など浴衣に関することを全般に教えています。

通常、夏休みに入ってすぐに教室を開催していますので、お祭りには浴衣姿をお楽しみください。

講師: 濱中 紀子

 

 

 

 

シニアのための健康セミナー

 

会員向けセミナー「「シニアのための健康セミナー」認知症サポート先進国のスコットランドの状況の説明としてリンクワーカーがどのように認知症の患者をサポートしているか、認知症の症状や周辺症状とともにその原因などが説明され、予防の方法などが説明されます。

また、実際の認知症になる前に発生した場合に問題にならないような事前の準備なども細かく説明されます。

セミナーの様子

認知症の検査ツール等も用意

浮き城のまち行田こどもまつりへの参加

竹馬遊び

つくって遊ぶことがテーマの浮き城のまち行田こどもまつりに参加しています。

テーマ:元気いっぱい夢いっぱい、つくって遊ぼう

目的: 友達とふれあい友達とともに生き生き遊ぼう

内容: コミュニケーションセンターで竹馬の乗り方、

竹馬の作り方、けん玉、紙鉄砲などのテーマで参加しています。

たくさんのこどもたちの参加があります。

 

料理教室

おなかいっぱい餃子パーティー

VIVA行田の調理室で、「おなかいっぱい餃子パーティー」というタイトルで皮から作る餃子料作りを小学生、中学生、高校生およびその家族を集めて開いています。このイベントは、日本製粉からの協力を頂いて実施しました。