16期生1学年第5回講座 郷土の地形の成り立ちと古代の歴史
6月12日、1学年の講座は『郷土の地形の成り立ちと古代の歴史』講師は行田市教育委員会文化財保護課の中島洋一先生
分かり易く楽しく写真や図解により説明していただきました。
講義内容 1.行田の地形の成り立ち 行田市は、地質が違う妻沼低地と加須低地の間に位置する地域で 荒川と利根川という二つの重要な河川に接近している 古来、荒川と利根川は、合流し、現在に至るまで流路が複雑に変遷 洪水が頻繁にあり、土が流れて土砂がたまっていった。
真名板高山古墳(まないた たかやまこふん)、酒巻古墳群(さかまきこふんぐん)は利根川などの土砂や関東造盆地運動により埋没
2.行田のあけぼの(石器、縄文(狩猟採取)時代)
石器、縄文(狩猟採取)時代は、ほとんど集落はできていない。 旧石器時代の石器のかけらが長野中学校校庭から見つかった。 縄文時代は 土器の使用で石器時代に対して、生活の質は格段に向上した。
3.米づくりのはじまり(弥生時代)
関東地方は日本で一番遅く米作りが伝わったところ。北九州から各地に伝わったものが、最後に関東地方に伝わった。
北関東で最古の農村集落は、「池上(いけがみ)・小敷田遺跡群(こしきだいせきぐん)」
弥生時代から貧富の差がでてきた。洪水が多くやがて人が減っていった。
4.埼玉(さきたま)古墳群の成立(古墳時代) 関東の川の流れが安定し、古墳時代の最初頃集落ができる。愛知系の先進的な技術を持った人々が入植(土器から推測)
古墳時代の後半(5世紀後半) なぜか突然、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)が造られた。最初に墳丘長が120メートル 高さ10.4メートルの前方後円墳 稲荷山古墳ができた。
稲荷山古墳から金錯銘鉄剣(きんさくめい てっけん)が出土、年代(辛亥の年)がわかる歴史的価値が極めて高く国宝
埼玉古墳群は、大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)(仁徳天皇の陵に治定)と墳形が類似
やがて本家から分家した勢力が力を持ち、埼玉古墳群から 真名板高山古墳(まないた たかやまこふん)、
小見真観寺古墳(おみ しんかんじこふん)、八幡山古墳(はちまんやまこふん)の被葬者がそれぞれトップとして順番に長(おさ)なったとみられる。八幡山古墳を最後に行田の古墳時代は終焉
その後 律令制度は衰退し 武士の時代に変わっていった。
最後に 環境グループから自己紹介