5月22日 1・2年生合同講義『埼玉学』

    

ものつくり大学 C2010教室において一年生、二年生合同講義が行われました。

講師に 井坂康志教授(ものつくり大学教養教育センター)を迎えて「埼玉学のすすめ」と題し 埼玉、行田にスポットをあててお話しくださいました。

 あなたは 埼玉をほんとうに知っていますか?   といくつかの質問を出されました・・・???

知っているようで知らないこともありました。みなさんは埼玉についてどのくらい知っていましたか。

 【 他の県と違うところは・・ 】

埼玉県の形 ポーズに表す(シラコバト、勾玉) 三偉人(渋沢栄一、荻野吟子、塙保己一) 接している県(7県)    

今までの県知事は7人 現在の県内自治体数63 県内の国宝・・・ 

 

 

 

【 特に埼玉学でのポイント 】

 渋沢 栄一  映画「翔んで埼玉」    の二つを挙げています。  最近、埼玉を有名にしました。

P.ドラッガーの言葉から「すでに起こった事象の未来をみる」・・

 埼玉学でも過去のことから未来への根拠を見出しました。

「 だ・さいたま 」、特徴のない県 と卑下しないで アイデンティティ(自分らしさ) を持ちましょう。

埼玉県にはほかにも、利根川沿い、長瀞、サイボク、農作物も豊富、さいたま発祥の地、行田にはさきたま古墳もあります。

  古代蓮タワーから行田タワーに改称  

今回の講義の参考に:

『大学的埼玉ガイド―こだわりの歩き方』ものつくり大学教養教育センター編 井坂康志 責任編集 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!