15期生 1学年 ミライの学びロボットさいたま

「ミライの学びロボットさいたま」  2024.12.5(木)
ものつくり大学技術工芸部 情報メカトロニクス学科 連携講師(埼玉県立大宮工業高等学校) 水野 翔 先生より講和いただいた。

目的 ロボットの未来 なかなか想像できないですね―――。から始まり

高校生や大学生のロボットに対する授業、中学生でのタブレットによるシュミレーター授業などを紹介をいただいた。またロボット課題としては材料の不足や器材の高額があげられる。

学生プロジェクトの高大連携
NHK学生ロボコン ロボコンプロジェクト
宇宙開発研究プロジェクト「MAXS」

ものつくり(ロボット)の魅力とは
つくる(作る・創る)、楽しさ、動く、便利、かっこいい、実物完成、達成感、先端技術

埼玉県のロボット系分野を研究している大学
●埼玉工業大学 工学部 機械工学科(深谷市
ロボット、スマート機械
●ものつくり大学 機械工学部 機械メガトロニクス学科(行田市
ロボットシステムコース
●日本工業大学 先進工学部 ロボテックス学科(宮代町
●芝浦工業大学 工学部 電気・ロボット工学コース(さいたま市
●埼玉大学 工学部 機械工学・システムデザイン科(さいたま市
●東洋大学 理工学部 機械工学部(川越市

企業
埼玉県のロボットはここがすごい!
・レールドローン(3Dポイントクラウド)
・プラシレスローラーロボット
側面点検用マグネット車輛(点検用)
・自律走行スプレイヤー(農業用)
農薬の散布など
・水陸両用消防ロボット「レスキューダック」
・「人と共存して同じ現場で働く」ロボット

官公庁 埼玉県が支援
SAITAMAロボステックセンター(仮称) 埼玉県鶴ヶ島市
地域産業連携教育
埼玉から「ロボット技術者」を!
動画にて分かりやすい説明

まとめ
「ミライを 創る ロボット」 ロボット開発する埼玉の企業
「ミライを 拓く ロボット」 ロボットを研究する埼玉の大学
「ミライを 支える ロボット」ロボットの発展に支える埼玉県
「ミライを 描く ロボット」 ロボットを探求する埼玉の高校
「ミライを 感じる ロボット」ロボットの魅力を感じる小中学校

地域社会を支えるロボット 楽しく面白く関わることが大切です。

Follow me!