1学年(15期生) 第15回 郷土の歴史ロマンツアー

今回バスツアーは「のぼうの城」(成田氏)関係史跡見学です。

行程は以下の通りです。
  • 09:00     グリーンアリーナ出発
  • 09:20     劉淵寺           住職による講話と成田氏墓見学
  • 10:10     上之村(雷電)神社          堤、本殿見学
  • 11:00     諏訪曲輪御門跡の碑          神社内説明
  • 11:30     忍城址(郷土博物館)      昼食、管内見学
  • 13:00     長野口御門跡の碑             碑見学
  • 13:40     高源寺   社殿、墓
  • 14:00     丸墓山古墳          見学、トイレ休憩
  • 14:40     石田堤・堀切橋   碑と案内板見学
  • 15:20     石田堤史跡公園   展示物見学
  • 15:50     清善寺   社殿、地域見学
  • 16:30     グリーンアリーナ着 解散

「ぶらタモリ」出演で行田の歴史の顔となられた、行田のことなら何でもご存じの行田市文化財保護課の中島洋一さんを案内役にお迎えしました。令和6年10月10日9時に行田市総合体育館(グリーンアリーナ)駐車場から出発。 最初は熊谷市へと向かいます。

 

・龍淵寺

熊谷に入ってすぐに龍淵寺があり皆勢いよく下車しました。バスから降りて「成田家之菩提寺」掲示があり、さらに境内に進みます。成田家の墓をお弔いし、寺院に入りました。寺院の中で石田前住職様から龍淵寺600年の出来事を聞きまして、半焼の『成田記』を見させていただき、鐘楼堂の新しい龍の天井画を見ました。

 

・上之村(雷電)神社

社前の堤から入り、本殿へと進み、格式ある神社の説明案内をしていただきました。

 

・諏訪神社から忍城址(郷土博物館)

行田市内に戻り、諏訪曲輪御門跡の碑、諏訪神社内へと巡り忍城址の説明を受けました。行田市文化財保護課・中島洋一課長さんから忍城の詳しく明快な説明で分かり易くお話しをしていただきました。 郷土博物館前にて記念撮影した後、昼休みはここの館内で休憩しながら昼食をとりました。

・忍城址(郷土博物館)

 

行田市内に戻り、諏訪曲輪御門跡の碑、諏訪神社内へと巡り忍城址の説明を受けました。行田市文化財保護課・中島洋一課長さんから忍城の詳しく明快な説明で分かり易くお話しをしていただきました。 郷土博物館前にて記念撮影した後、昼休みはここの館内で休憩しながら昼食をとりました。

『舟着き場跡』の石碑、藩政時代に物資を輸送した場所
忍城博物館を出て忍川の船着き場跡に着きました。

 

丸墓山古墳

佐間地区から、途中に高源寺を車窓から眺め、埼玉地区へと移動、さきたま古墳群へ。一番大きい丸墓山(高さ、約19m)に登ると市内が一望されますが、今回は皆さん登山を遠慮されました。

 

丸墓山古墳下で記念撮影

市民大学15期1年バスツアー

丸墓山古墳への途中、旧忍藩主松平家の墓へ立ち寄りました。墓地は残念ながら荒れ果ててコスモスがただにきれいに咲いています。

 

石田堤・堀切橋・石田堤史跡公園

忍城水攻めに石田三成によって築かれた「石田堤」はいろいろと話題があり、史実のほかのことも中島さんから話がありました。堀切橋には、この辺りで堤が決壊したといわれています。また、この橋には高欄に三角形の空間や幾何学模様のデザインがあり、平成26年土木学会推奨土木遺産に認定されました。

清善寺

新兵衛地蔵尊で親しまれています、境内は林の中、自然がいっぱいです。本堂近くの庭に黄色い曼殊沙華が勢いよく咲いていました。

お疲れさまでした

以上、「のぼうの城」関係史跡を一日のバスで周りましたが、各所を再度じっくりと周っても良いですよ。

Follow me!